
ドローン講座
2022年6月20日以降の法改正により機体重量が100g以上の機体は機体登録無しでは屋外飛行させることが出来ません。
ドローン講座では航空法の規制を除いた
・100g未満の機体「トイドローン」
・100g以上の機体であるドローン(無人航空機)
・ゴーグルを装着して操作するFPVドローン
の三つに分けて講座を設けています
初めての方が機体購入後にすぐにでも飛ばしてみたいという気持ちはお持ちだと思いますが
航空法の規制対象となる機体は「機体の登録制度」が義務化され、まず初めに国土交通省へ
必要事項の登録が必須となりました。(有料)
ドローンを飛ばすためには免許や資格が必要ですか?
主に趣味等で飛行させる機体では資格やライセンスは不要です。
そもそもドローンの操縦に免許はありません。近年間違った認識を多く目にする場合がありますがドローンに「免許」はありません。
2022年12月5日の法改正からドローン初の国家資格制度が施行されました。
この国家資格の扱いも免許ではなく「技能証明書」という扱いとなっています。
講座ではこれからさらに増えるドローンに対しての基本的な知識と必要な航空法について学んでもらい、屋外飛行の際に必要となった義務を知る事で安全に配慮した飛行を心がけていただく事を目的としています。(座学の講座です)

小さなお子様から楽しめる
トイドローン講座
トイドローンでもドローンの基本が学べます。(航空法を含みません)
航空法以外でも知っておかなければならない事がありますので座学で学んだあと
小さな実機での操作までを体験していただきます。
ドローンの事を知りたい初学者の方には本講座からの受講をおすすめします。
◆講座時間は約90分程度(開始時間の調整出来ます)
◆受講費用 ¥2,200/人 (定員4名まで)
・飲み物の持ち込み可能です(アルコール不可)

航空法を知ろう
ドローン講座
◆完全予約制(同時受講人数は3名までとなります)
◆受講費用2名までの受講¥33,000/人
3名での受講は¥30,000/人
講座の時間はおよそ4時間程度(進行に合わせて途中で休憩を挟みます)
講座受講日・開始時間は相談の上、調整いたします。
当面の間、18歳未満の方の受講はご遠慮ください。
(保護者同伴の場合はご相談受けます)

ゴーグルを装着して操作する
FPVドローンを始めたい
◆完全予約制
受講費用 お問い合わせください
講座の時間はおよそ2~3時間程度です。
講座受講日・開始時間は相談の上、調整いたします。
※FPVドローンの操縦には第4級 アマチュア無線技士の免許が
必須となります。
(本講座では業務目的での飛行は省きます)
業務目的の方は第3級 陸上特殊無線技士の免許が必要です。
【ドローン講座へのお問合せ】
要望やご質問等ございましたら、下記フォームよりお問い合わせください。
(出張対応へのご相談も受け付けています)